コロナウイルスの影響で、お子さんの学校が休校になった、リモートワークになったという方もいらっしゃるかもしれません。ずっと家にこもっていると、ストレスが溜まってしまいますよね。
そこで今回は、アロマを使って自宅で簡単にできるリフレッシュ方法として、アロマバスソルトの作り方をご紹介します!
1.お風呂でリフレッシュ! アロマバスソルト(入浴剤)の作り方
1日の疲れを癒してくれるバスタイム。手作りのアロマバスソルトで至福のひと時を過ごしませんか? 材料の数が少なく、混ぜるだけで簡単に作ることができるので、アロマ初心者の方にもおすすめのアロマクラフトです。
【材料】
ヒマラヤ岩塩・・・・・・200g ドライハーブ・・・・・・お好みで 精油・・・・・・・・・・13〜17滴 ガラス容器 |
【作り方】
①ヒマラヤ岩塩に精油を垂らしてよく混ぜる。 ②お好みでドライハーブを加えて混ぜる。 ③ガラス容器に移して完成! オーガンジーの袋や、100均で購入できるティーバッグに入れて使用すると、お掃除が楽です! |
直射日光の当たる場所、お風呂場など高温多湿になる場所を避けて保管してください。
2.アロマバスソルトの材料について
- ヒマラヤ岩塩について
アロマバスソルトでは、ヒマラヤで採掘された岩塩を使用します。ナトリウムなどのミネラルがたっぷり入ったヒマラヤ岩塩は、お風呂に溶かして入浴すると、身体の芯から温まります。
岩塩はピンク、クリスタル、ブラックなどの色がありますが、アロマの香りを活かすなら無臭のピンクやクリスタルがおすすめです。ブラックは硫黄が含まれているので、温泉のような匂いがします。
さらに、形状はパウダー、小粒(約2〜3mm)、中粒(約3〜5mm)などがあります。溶けやすさで選ぶならパウダーがおすすめですが、小粒や中粒も問題なく使えます。
※精製された料理用の岩塩ではなく、入浴用の岩塩を使ってくださいね。
- ドライハーブについて
ドライハーブは、インテリア用ではなく、ハーブティー用に販売されているものをお使いください。溶けやすいのはパウダータイプですが、見た目のおしゃれを楽しむのならお花や葉っぱの形がそのまま 残ったホールタイプやカットタイプがおすすめです!
ローズ、カモミール、ローズマリーなど様々なドライハーブがあるので、お好みの香りや見た目で選んでくださいね。
- 精油について
精油(エッセンシャルオイル)は「生活の木」や「ニールズヤード」などのアロマテラピー専門店で購入することができます。たくさん種類がありますが、中には皮膚に刺激の強いものや、日中の使用は避けた方がいいものもありますので、ご注意ください。
皮膚への刺激が強い精油
イランイラン、ジャスミン、ティートリー、ユーカリ、ペパーミント、ブラックペッパー、メリッサなど ※これらの精油は使用量を少なくするか、使用をお避けください。 |
日中の使用を避けた方がいい精油
ベルガモット、グレープフルーツ、レモン、アンジェリカなど ※ベルガモットの精油でも、「フロクマリンフリー」と書かれたものであれば、日中でもご利用いただけます。 |
精油は植物から抽出された天然のものですが、高濃度のため、使い方を誤ると皮膚に炎症、かゆみなどのトラブルを引き起こします。少し香りが弱く感じても、使用には問題ありませんので、必ず滴数を守るようにしてください。
- ガラス容器について
100均で売られているものや、ジャムの空き瓶などで十分です。プラスチック容器だと、精油の種類によっては溶けてしまう恐れがあります。
- 注意事項
※親油性の精油を直接お風呂に垂らすと、お湯に溶けずに浮いてしまうので、必ず岩塩に混ぜてご利用ください。
※3歳未満のお子様には使用しないでください。
※お風呂の残り湯を洗濯に使用しないでください。
3.おすすめの精油ブレンド
アロマテラピーの基本は、好きだと思える香りを使用することですので、先ほどご紹介した「皮膚への刺激が強い精油」と「日中の使用を避けた方がいい精油」に注意していただいたうえで、滴数内に収まるようにブレンドしてください。
ブレンドのコツとしては、スイートオレンジ×ネロリなどの「柑橘系」、ローズマリー×スペアミントなどの「爽快系」、ジュニパーベリー×サンダルウッドなどの「ウッディ系」というように、同じグループの香りでブレンドすると上手にまとまります。
また、ブレンドする精油の種類は2〜3種類がおすすめです。実は香りにはトップノート・ミドルノート・ラストノートといった揮発速度の違いによる香りの持続時間でグループ分けされているので、これを知らないとたくさんの種類の精油をブレンドしても、なんだかぼんやりした香りになってしまうんです。
参考までに精油のブレンドをご紹介しておきますので、良ければ試してみてくださいね。
ローズ×ゼラニウム
華やかなフローラル系の香り。共通する成分を含み、女性ホルモンのバランスを整えてくれます。 スイートオレンジ×イランイラン 甘酸っぱい柑橘系の中に、華やかさが漂う南国風の香り。エキゾチックな気分に浸れます。 ラベンダー×ローズマリー リラックス感のあるラベンダーの香りに、爽快さをプラス。気分転換したいときに! |
その他のアロマの楽しみ方